仮想通貨にも本腰を入れていきたいと思います。
お越しいただきありがとうございます。
ごゆっくりどうぞ(^_^)/
資金が少ないためFXは出来ません。*1
現物取引でスキャルピングは可能でしょうか?
ビットコイン
ビットコインでスキャルピングを行えるのか?
資金が2万円しかありません。
スキャルピングできるのでしょうか?
ケース1.1分足スキャルピング
ATRは大体500円です。*2
0.02BTC買います。
レート+500円で利確して-750円くらいで損切りしたとしましょう。
利益は10円くらいで損は15円くらい。
けど、損しても利が乗っても手数料がかかります。
bitFlyerでは0.02BTCで買うと0.00003BTCになります。
1BTCが100万円なら手数料は何と30円。
これは要するに・・・
1分足でスキャルピングすること自体が負け。
手数料負けしないためには30円以上利が乗る必要があります。
つまり、レートが1500円以上動かないといけません。
ここでATRが1500円以上の頻度を見ておきます。
ビットコインの流動性は、市場がクローズする土日に高まるでしょう。
先週の土日の1分足でのATRを追いました。
ATR1500円以上は水色のゾーンですが、
全く到達しません。1分足スキャルピングは諦めます。
ケース2.5分足スキャルピング
手数料はケース1と同じですから、やっぱりATRは1500円以上欲しいです。
少しは見れる気がしますが、ちょっと微妙です。
ケース3.15分足スキャルピング*3
いいですね。
この場合、ATRは大体2500円くらいでしょうか。
レート-4000円くらいで損切りし、レート+2500円くらいで利確すると・・・
手数料30円に対して利が乗れば50円、損になれば-80円といったところです。
30円を支払い50円もらいに行くか、あるいは80円損するか、と単純に考えます。
結論
少額の資金でビットコイン現物をスキャルピングするには10分足が最適。
手数料が高いのは、やや気になる。
イーサリアムでスキャルピングは行えるのか?
ビットコインと同じように考えてみます。
0.8ETHを買う場合、手数料は0.0012ETHです。
bitFlyerでは、1ETHが2.5万円なら手数料はやっぱり30円。*4
なのでATRは40円近く欲しいです。
ケース1.1分足スキャルピング
ダメですね。次
ケース2.5分足スキャルピング
これでも良さそうな感じではありますが、まだ微妙です。
ケース3.15分足スキャルピング*5
いいですね。60程度のATRは期待できそうです。
レート-90円くらいで損切りし、レート+60円くらいで利確すると・・・
手数料30円に対して利が乗れば+50円、損になれば-70円くらいです。
どの仮想通貨がいいか
取引所で扱う通貨がETHとBTCの2種類であるbitFlyerでは、ETHの方が良さそうです。
bitFlyerはスキャルピング向きじゃないのかと思いました。
ですが、他はもっと手数料が高かったです・・・
とりあえずbitFlyerで続けてよさそうです。
損益分岐点は??
ATRが3000円以上の所だけ狙えば、利益は出ます。
ですが疑問に思ったので、まとめます。
数式が得意な方はこちらを。
元のレートをRとして、そこから+aだけレートが上がるとします。
購入した数量をqとします。このとき、手数料として0.0015qだけ差し引かれます。
売り買いの数量がともにqとすると、売り上げは
aq-(R+(R+a))*0.0015q 整理すると・・・
(0.9985a - 0.0030R) qとなります。
購入数量qは正なので、損益分岐点は0.9985a=0.0030R
つまり、R = 332.833a 簡単にしてR=333aです。
要するに
以上から、元のレートが値幅の333倍以上になると損します。
例えば、100万円で購入したのなら・・・
値幅が3000円以下なら損します。
例えば、1000円の値幅を狙うなら・・・
元のレートが333000円以上だと損します。
手数料が変動したときのために
手数料が変動した場合、上の式の0.0015の所を変えればいいです。
手数料をcとすると、損益分岐点は0.9985a = 2cR
つまり、R =(0.49925/c) a となります。